トピックス

12/7 生活発表会がありました②

(2024年12月09日)

☆ぱんだ・きりん・らいおん組  合唱☆

合唱曲は『おもちゃのちゃちゃちゃ』『グッデイグッバイ』の2曲を歌いました。

3歳児のお友だちも、5歳児と4歳児の間で歌うことで、安心して参加出来ているようでした。

☆きりん・らいおん組  合奏☆

合奏曲は『きらきらぼし』です。

4歳児は親しんでいる3つの楽器の中から自分の演奏したい楽器を選びました。

5歳児はギロやトライアングルなど、初めて触れる楽器も用いて演奏に挑戦しました。

ピアノの音を聞きながらリズムをとろうとしたり、友だちと一緒に奏でる音色を楽しんだりと、緊張感もありながら楽しんで参加した子どもたちでした。

 

☆ぱんだ組  『ペンギンたちの大冒険』

子どもたちが可愛いペンギンに大変身!!ステージにある氷山は子どもたちの手形で作りました。ドキドキしながらたくさんの観客の前でダンスを楽しみました♪

体操教室で挑戦してきたことをもとに、ペンギン歩きや跳び箱ジャンプに挑戦しました。ペンギン歩きだけではなく、1人1人がペンギンを表現し、走ったり、ハイハイしたり、ジャンプしたり、緊張感の中でものびのびと楽しむ子どもたちの姿がとても印象的でした。

最後には『たからもの』発見!!この宝物は…自分の大好きな物を描いた自分だけの『たからもの』!!嬉しそうに、自分の好きな場所に貼って、誇らしげに退場していましたよ。クラスの温かい雰囲気をたっぷりと表現していた発表内容でした。

 

☆きりん組  『ピーマンマンとかぜひききん』

元気いっぱいなかぜひききん!と負けない気持ちを表現しているかぜひききん!

大変!!マントが取られた!!「マントを返せ―!!」とステージの下もめいっぱい使ってピーマンマンとかぜひききんの追いかけっこ!!

ヤサイさんも登場し、かぜひききんに負けないように歌を歌ったり、ピーマンマンとやさいさんが力を合わせてマントを取り返すために対決を挑みます!!

無事にマントを取り返し、最後のポーズ!背中には…文字が!保護者の方からもたくさんの拍手をいただきました。練習の時から全力で参加し、対決や追いかけっこもとっても楽しんでいた子ども達!担任の先生も子どもたちの大好きを発表の中に込めた発表内容になりました。

 

☆らいおん組  『ないたあかおに』☆

発表前の子ども達の様子です。緊張したり、友だちと話しているとリラックスしたり…緊張感も楽しんでいるようです。

少しの緊張感と程よくリラックスした状態で、いよいよ発表がスタート!!

拍子木で劇が始まり、子どもたちの効果音で劇がより豊かになりました!鬼がポカポカ叩くシーンや壊す場面は打楽器を使ったり、ビックリする効果音にはシンバル、家に入る音やノック音は実際に扉を使って表現していました。子どもたちのアイディアと先生の工夫が重なりとても素敵な効果音がたくさんでした。

言葉の表現の仕方に感情をのせるような言いかただったり、一つ一つの動作が大きく、相手に伝えようとする表現力だったりと、年長児の成長を感じられる場面がたくさん感じられました。

悲しいお話である「ないたあかおに」のお話をどのように表現するか、担任の先生と、子どもたちで試行錯誤しながら作り上げた事がお家の方にも伝わり、とても感動する発表になりました。

 

 
Copyright (C) 2025 Keite day narsery. All Rights Reserved.